
茨城県が1968年(昭和43年)に制定。1871年(明治4年)旧暦11月13日、府県統廃合により「茨城県」の名称が初めて使われたことが由来。
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。日本の伝統文化、うるしの美しさを見直して日本の心を呼び戻すことが目的。平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、法輪寺に参籠、その満願のこの日、虚空蔵菩薩から漆の製法を伝授されたとされることが由来。
ゼリア新薬工業株式会社が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合わせ。同社はコンドロイチンZS錠などの関節痛の薬を開発、寒さが増し、ひざが痛み出す時期に、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかける。日本記念日協会認定記念日。
株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。「いい(11)かみ(13)=髪」の語呂合わせ。同社は自分たちの髪の悩みから「消費者にしかできない商品づくり」に取り組み、シャンプーを開発、さらに1000を超える試作を重ね改良し、その商品が多くの消費者に愛されている。日本記念日協会認定記念日。
株式会社ヤクルト本社が制定。「とう(10)さん(3)」の語呂合わせ。毎日働いて一家の大黒柱として頑張っている、お父さんに月に1回、感謝の気持ちを表す日。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガン掲げる同社の、お父さんが、いつまでも健康にとの願いが込められている。日本記念日協会認定記念日。
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯(R)」の6社が制定。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的。13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日を記念日とした。日本記念日協会認定記念日。
株式会社ICI石井スポーツが制定。人でも多くの人に山に登って、地球の大自然を肌で感じ「登山」の素晴らしさを体験してもらいたいとの思いが込められている。「とざん(13)」の語呂合わせから毎月13日を記念日とした。日本記念日協会認定記念日。
株式会社フランソアが制定。自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められている。トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13であることから毎月13日を記念日とした。日本記念日協会認定記念日。
株式会社一家ダイニングプロジェクトが制定。「九州博多の屋台村」をコンセプトにした屋台屋 博多劇場全店にて毎月13日を「餃子の日」とし、アプリ会員に対して名物の「鉄鍋餃子」を安価で提供する。
auが制定。毎月3のつく日(3日・13日・23日)は、auユーザーに向けたお得なキャンペーンを実施する。
令和4年11月13日。トルコの最大都市イスタンブール中心部の繁華街で爆弾が爆発、6人死亡、50人以上負傷。
令和4年11月13日。ダラス航空ショーで第2次世界大戦中に製造された大型爆撃機と戦闘機が空中衝突、乗員6人全員死亡。
令和3年11月13日。将棋の藤井聡太三冠(当時19歳)は、第34期竜王戦7番勝負の第4局で豊島将之竜王(当時31歳)に勝利し、史上最年少で四冠を達成。
令和元年11月13日。香港のデモで、名門大学、香港中文大など複数の大学がキャンパスでの授業を停止すると発表。
平成30年11月13日。皇太子さまが新天皇に即位する2019年5月1日と、即位を国内外に公式に知らせる「即位礼正殿の儀」が行われる同年の10月22日を祝日とする法案を閣議決定。ゴールデンウイーク(GW)を10連休にして、祝賀ムードを高める狙い。
平成29年11月13日。韓国と北朝鮮の軍事境界線がある板門店(パンムンジョム)で北朝鮮兵士が韓国側に亡命。
平成29年11月13日。愛媛県松山市で車が約1時間にわたり暴走。
平成27年11月13日。パリ同時多発テロ事件。120人以上が死亡。
平成22年11月13日。ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさん自宅軟禁から解放。
平成21年11月13日。バラク・オバマ米大統領が初来日。鳩山由紀夫首相との日米首脳会議を行う。
平成13年11月13日。アフガニスタンの首都カーブルが北部同盟軍によって制圧。ターリバーン政権から北部同盟政権への交代。
平成3年11月13日。宮沢りえさんのヌード写真集「Santa Fe」発売。
平成元年11月13日。島根医大で日本初の生体部分肝移植を実施。
昭和60年11月13日。南米コロンビアのネバドデルルイス火山が噴火。行方不明者23,000人。
昭和58年11月13日。ミスターシービー菊花賞に優勝し、19年ぶり史上3頭目の3冠馬となる。
昭和57年11月13日。ワシントンD.C.にベトナム戦争戦没者慰霊碑が完成。
昭和56年11月13日。沖縄本島の与那覇岳で日本において約100年ぶりに新種の鳥が発見され「ヤンバルクイナ」と命名。
昭和44年11月13日。東京都営地下鉄泉岳寺駅と営団地下鉄銀座駅で学生による火炎瓶投擲テロが発生。このテロで通行人や乗客16人が火傷などの重軽傷。
昭和41年11月13日。全日空松山沖墜落事故。全日空機(YS11)が松山空港沖に墜落。乗客乗員50人全員死亡。
昭和19年11月13日。太平洋戦争の激化により日本野球報国会が活動終了、プロ野球の休止を宣言。
昭和13年11月13日。長沙大火(ちょうさたいか)。湖南省長沙において中国国民党軍によって起された放火事件。人口50万の都市で市街地のほとんどを焼失。
大正10年11月13日。高橋是清が第20代内閣総理大臣に就任。
明治23年11月13日。日本初のエレベータ運転開始(完成は11月10日「エレベーターの日」) 。
きよづか しんや(1982年11月13日生まれ ピアニスト、作曲家、編曲家、俳優)
とつか しょうた(1986年11月13日生まれ アイドル、タレント、俳優)
こうだ くみ(1982年11月13日生まれ 歌手)
きむら たくや(1972年11月13日生まれ 俳優、歌手、声優)
ゆき さおり(1948年11月13日生まれ 俳優)
のむら まさき(1952年11月13日生まれ 俳優、歌手)
ましま ひでかず(1976年11月13日生まれ 俳優)
みえはる(1966年11月13日生まれ タレント、俳優)
おおにし らいおん(1979年11月13日生まれ お笑いタレント)
おおはら れいこ(1946年11月13日生まれ 女優)
Whoopi Goldberg(1955年11月13日生まれ 女優)