
チョーヤ梅酒株式会社が制定。高品質の梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらう目的。6月の入梅の時期より梅酒の原料となる梅の収穫がピークを迎えることと、この頃より梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいとの想いから。日本記念日協会認定記念日。
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年(平成元年)に制定。暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節のひとつ「入梅」になることが多いことから。
1873年(明治6年)6月11日、日本初の銀行「第一国立銀行(後のみずほ銀行)」が設立されたことに由来する。
全国製麺協同組合連合会が制定。1年を通じてめん類への関心を持ってもらう目的。細く長いめんのイメージと「いい(11)」の語呂合わせ。また、数字の1が4つ並ぶ11月11日は、シンボル的な記念日となっている。日本記念日協会認定記念日。
岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で多くの人が「人とのつながり」「支え合い」の大切さを強く感じた。おかあちゃんが幸せだと家庭も子どもたちも幸せになる。そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作り、大震災の日を忘れないようにとの思いから毎月11日を記念日としている。日本記念日協会認定記念日。
イオン全従業員が顧客とともに地域社会の一員として、環境保全・社会貢献活動を行う日。イオンで発行する黄色いレシートを専用ボックスに投函するとレシート合計金額の1%にあたる品物が地域のボランティア団体などに寄付される。
平成26年6月11日。製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬「ディオバン」に関する臨床研究データ改ざん問題で、ノバルティス元社員、白橋伸雄容疑者を薬事法違反の疑いで逮捕。
平成26年6月11日。イスラム武装勢力が掌握したイラク北部の都市モスルで、トルコ領事館を武装集団が襲撃し、総領事や子ども3人を含む49人を拉致。
平成22年6月11日。FIFAワールドカップ南アフリカ大会開幕。
平成13年6月11日。「ソニー銀行」業務開始。
平成13年6月11日。任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。
平成12年6月11日。宇都宮宝石店放火殺人事件。ジュエリーツツミ宇都宮店で、産業廃棄物処理会社相談役を自称する男が指輪など293点約1億4000万円相当を奪った上、店長を含む店内にいた女性従業員全員を拘束し店内に放火。6人全員を殺害。
平成元年6月11日。埼玉県飯能市内の霊園内の公衆トイレの裏で首、両手足が切断された幼女の全裸遺体発見[宮崎勤の幼女連続誘拐殺人事件(第四の事件)]。
昭和58年6月11日。インドネシアで皆既日食。
昭和47年6月11日。田中角栄元首相により「日本列島改造論」が発表される。
昭和39年6月11日。昭和電工川崎工場爆発事故。川崎市扇町(後の川崎市川崎区扇町)の昭和電工川崎工場でタンクに貯蔵されていた酸化プロピレンが爆発。死者18名、重軽傷者100名以上。
昭和37年6月11日。アメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスとアングリン兄弟が脱獄。
昭和30年6月11日。ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客ら80人以上が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故。
昭和24年6月11日。東京都が失業対策事業の労務者の日当を245円(通称:ニコヨン)に決める。
昭和17年6月11日。関門鉄道トンネル暫定開通、最初の試運転列車が下り線開通。
昭和13年6月11日。日中戦争、武漢作戦が始まる。
大正15年6月11日。近鉄あやめ池遊園地開業(2004年に閉園)。
大正13年6月11日。加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任。
明治39年6月11日。官設鉄道の岡谷駅から塩尻駅までが延伸し、後のJR中央本線が誕生。
明治6年6月11日。日本初の銀行「第一国立銀行(後のみずほ銀行)」設立。「国立銀行設立の日」の由来。
つだ けんじろう(1971年6月11日生まれ 声優、俳優、ナレーター)
みなみ さら(2002年6月11日生まれ 女優、ファッションモデル)
あらがき ゆい(1965年6月11日生まれ 女優)
さわぐち やすこ(1965年6月11日生まれ 女優)
やまぐち もえ(1977年6月11日生まれ タレント)
まみや しょうたろう(1993年6月11日生まれ タレント、俳優)
むーでぃー かつやま(1980年6月11日生まれ お笑い芸人)
ささき あやか(1996年6月11日生まれ アイドル)
Choi Ji Woo(1975年6月11日生まれ 女優)
Jean Alesi(1964年6月11日生まれ 元レーシングドライバー)